あなたの会社に元気と未来を届けます!

CLOSE

BLOG ブログ

「B/Sのことはわかっている」という社長は勘違いをしている!?

「B/Sのことはわかっている」という社長は勘違いをしている!?

本記事では、中小企業の社長様が悩まれる事例をまとめた書籍『熱血会計士が教える 会社を潰す社長の財務!勘違い』から、ポイントをかいつまんで、よりよい会社づくりのヒントをご紹介します。
今回のテーマは、「“B/Sのことはよくわかっている”という社長の勘違い」です。

「B/Sは見て理解している」と言いながら、本質を理解していない経営者は案外います。
ぜひ本記事を参考にして、バランスシート(B/S)を財務の改善に正しく活かしましょう。

▽動画でも解説しています

B/Sを読めていない経営者は意外と多い

こんにちは。古田土会計・代表社員の古田圡満です。

私は中小企業の経営者向けに、さまざまなセミナーを開催しています。
そこで「みなさんの会社の自己資本比率は何%ですか?」といった質問をするのですが、ほとんどの方は答えられません。

自己資本比率は、バランスシート(B/S)の本質を理解していれば、即答できるものです。
しかし、損益計算書(P/L)のことはわかるのに、バランスシート(B/S)については見方もわからないという経営者が多いことに驚かされます。

中小企業の経営者は、バランスシート(B/S)を累積で見て、その本質を理解する必要があります。
つまり、バランスシート(B/S)を適切に読めなければ、財務に強い経営者とはいえないのです。

B/Sの構造と自己資本比率の出し方

バランスシート(B/S)とは、簡単に言うと会社のお金の集め方と遣い方を示した表です。
表の右側に資金調達の方法、左側にその資金で買った会社の財産が示され、左右の金額はバランスしています。

バランスシート(B/S)の構造
[右]資金調達の方法
●負債(いわゆる借金)
・流動負債…短期間で返済する負債(買掛金、短期借入金、支払手形など)
・固定負債…支払が1年後など先になる負債(長期借入金など)
●純資産(自己資本)…返済する必要のない自分のお金

[左]会社の財産
●資産
・流動資産…現金・預金のほか比較的換金しやすいもの(売掛金、棚卸資産など)
・固定資産…換金しにくいもの(土地・建物など)

バランスシート(B/S)の見方は、当月分だけではなく累計で見るのがポイントです。
累計で見ることにより、資産や負債などの勘定科目が1年間でどう変化したのかを知ることができます。

また、経営者が把握しておくべき「自己資本比率」とは、会社の資産のうち「返済不要な自分のお金が何%あるか」を表す数値です。
以下のように算出できます。

・自己資本比率=純資産(自己資本)÷資産(総資本)

自己資本比率は最低でも25%はほしいところで、50%もあれば財務が安定していると評価されます。
自己資本比率を上げるコツは、バランスシート(B/S)の左側の資産を圧縮することです。
無駄な財産を抱えず資産を圧縮すれば、右側の負債も減り自己資本比率は高くなります。

ただし、自己資本比率が高いからといって、必ずしも会社が安全とは限りません。
次項に具体的な例を挙げます。

B/Sを読めなければ会社の経営は改善しない

2020年にレナウンが倒産したことは、まだみなさんの記憶に新しいのではないでしょうか。
同社の倒産以前の自己資本比率は55%、と決して悪くはありませんでした。
しかしその自己資本は、全て棚卸資産と売上債権に消えてしまっていたのです。

いくら自己資本比率が高くても、商品が売れずお金はどんどん棚卸資産に化ける…。
同社の倒産時の預金は、総資産に対して10%ほどしかなかったそうです。
しかし、預金がそこまで減ってしまう前に適切な対策ができていれば、そう簡単には倒産はしなかったのではないでしょうか。

もうひとつ、私たち自身が見た話をしましょう。
過去にあるお客様から依頼され、その方が社長に就任してから20年間の経営を評価したことがあります。
そのときにわかったことは、20年間で利益・自己資本とも上がっているにも関わらず、預金額は変わっていないということでした。

その原因はバブル時に購入した固定資産にありました。
価値がほとんどなくなった固定資産の評価損により、20年間儲けた利益が全て消えてしまっていたのです。
この社長が常にバランスシート(B/S)を的確に読んでいれば、会社の預金はもっと増やせていたはずです。

会社の儲けた利益がどこに消えたかは、バランスシート(B/S)を読めなければわかりません。
経営者は常にバランスシート(B/S)をチェックし、総資産に対する自己資本や預金、借金を把握することが大切です。
それができてこそ、「B/Sを読む経営ができる」社長であるといえるのです。

資金別貸借対照表でより明確な財務対策を

古田土会計では会社の儲けた利益がどこに消えたのかがよくわかる、独自の「資金別貸借対照表」という帳票を使用しています。
この資金別貸借対照表は、先述した「会社の20年分の経営評価」といったこともスムーズにできる便利な道具です。

私たちはお客様に対して、お金がどのような要因でいくら吸い込まれたかということを、詳細に説明。
売上債権が多く買掛債務が少ないサイト負けの改善や、固定資産を手放して長期借入金を減らすことなど、会社のお金がなくなる原因に応じた指導をおこなっています。

このように適切な対策を打てるのは、資金別貸借対照表により、お金の行方を内容別に分析しているからです。
バランスシート(B/S)を見ただけではわからない詳細を、資金別貸借対照表で明確にして、効果的な対策を打つ。
それを繰り返すことによって、数字に弱い経営者でもバランスシート(B/S)を読めるようになっていきます。

指標を活用して数字に強い会社づくりを

私たち古田土会計の使命は、「日本中の中小企業を元気にすること」そして「それを数字の面からお手伝いすること」です。
そのためにバランスシート(B/S)や、貸借対照表(P/L)の科目で一つひとつの数字を評価し、お客様と一緒に財務の改善に取り組んでいます。

会社の財務を改善するためのポイントは
・固定資産の少ない「持たざる経営」に徹し、預金をしっかり持つこと(B/Sの左側は逆三角形を目指す)
・自己資本比率を高くすること(B/Sの左側をできるだけ圧縮する)
・借金は固定負債を多く、流動負債を少なくすること(B/Sの右側は三角形を目指す)

これまでバランスシート(B/S)を読むことの必要性やその本質についてお伝えしてきましたが、重要なのはその指標を活用して、いかに財務を正しく改善できるかということです。

古田土会計では、経営者や幹部の方が数字に強くなり、強い会社を作れるようにご支援しています。
当社が毎月お客様にお渡ししている月次レポートのサンプルをプレゼントしていますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

▽3,500社が導入している中小企業のための『経営レポート』の無料申込はこちら

まずはお試しで経営レポートを手に入れる

古田土会計グループでは、経営者のお悩み別に無料セミナーを行っています。