kitanaiji 汚い字シリーズ
『社長、社内に不正はありませんか 』(人は信用しても仕事は信用するな)
PDF版はこちら 音声データはこちらお客様の不正事例古田土会計の42年8ヶ月という長い会社経営のなかで不倫、セクハラ、パワハラ、交通事故、使い込みによる不正等、さまざまな事件がありました。今回はお客様の不正について書きます。それも経理担...
『中小企業は「差別化」で成長する 』(過去の延長に未来はない)
PDF版はこちら 音声データはこちらこの1年間で上場した企業特集7月6日の「がっちりマンデー!!」にこの1年間で上場した企業特集が放送されていました。1社目は錆(さび)を落とすレーザーガンみたいな銃を開発した会社です。開発に15年かかっ...
『社長の仕事は顧客の創造です 』(創業の想いを忘れた会社は衰退する)
PDF版はこちら 音声データはこちら企業の目的は、顧客の創造であるP・F・ドラッカーは2001.「マネジメントエッセンシャル版」で「企業の目的は、顧客の創造である。したがって、企業は二つの基本的な機能を持つ。それが、マーケティングとイノ...
『「良い会社」と「いい会社」』 (世間から「いい会社だね」と言われる会社になる)
PDF版はこちら 音声データはこちらグッドカンパニーとは?一般的に良い会社と言われるのは、グッドカンパニーといわれ、規模の拡大している会社、上場していたり、有名な会社等です。基準は規模の拡大です。上場会社は株価を上げるために増収、増益に...
『中小企業経営者が目指すべき利益とは』 (全社員で取り組む利益とは、銀行が見る利益とは)
PDF版はこちら 音声版はこちら 損益計算書の目的は利益である損益計算書の目的は利益です。「正しい利益とは短期利益計画を作成し、毎月計画と利益を対比し、差額を確認し対策を打つことです。」と何度も書かせてもらいました。この利益は経常利益...
『目的と目標を勘違いしていませんか』 (運は人との出会いと利他の心)
PDF版はこちら 音声版はこちら 目的は経営理念、目標は売上、利益等の数字です。致知3月号の2023WBC侍ジャパンヘッドコーチの白井一幸氏の記事に「侍ジャパンが掲げた目的と目標」がありましたので書かせてもらいます。「何のためにこの目標を...
『中小企業の財務の強化書 』 (経営に必要な機能は、財務とマーケッティング(1年)+イノベーション(3年)と人づくり(10年))
PDF版はこちら 音声版はこちら「中小企業の財務の強化書」というタイトルの本を出版しました。日経BP社より去年の12月2日に「中小企業の財務の強化書」というタイトルの本を出版しました。私にとっては9冊目の本になります。私と川名税理士と...
『盤石な財務体質会社とは 』 (P/L経営よりB/S経営)
PDF版はこちら 音声版はこちら高収益型経営として3つの指標去年の6月に高収益型経営として3つの指標を書きました。(1)損益分岐点比率が80%以下であること(2)1人当たりの経常利益が労働集約的な業種は250万円。製造業、卸売業、小売業等は...
『経営計画書は夢を叶える魔法の書です。』 (夢に日付と数字を)
PDF版はこちら 音声版はこちら 経営者が凡人であっても夢を叶える道具があります。子供の頃に「将来の夢は」と聞かれるとプロ野球選手になりたいとか、プロサッカー選手になりたいとか答えたものです。大人になってみるとそのような夢をかなえた人はほ...
『環境整備。社員教育の目的は利益ではありません。人づくりです』 (利益中心主義の経営では人は育たない)
PDF版はこちら 音声版はこちら 心を磨く。次に「心」より入って「形」にあらわれる。環境整備とは、「仕事をやり易くする環境を整えて備える」と定義します。そして「形」から入って「心」に至る。「形」ができるようになれば、あとは自然と「心」がつ...