kitanaiji 汚い字シリーズ
「形」から入って「心」に至る
PDF版はこちら 心をつくる手段としての形 私達古田土会計は、環境整備に関する方針に「形より入って心に至る。形が出来るようになれば、あとは自然と心がついてくる。」と書きました。目的は心をつくることです。その手段として形か...
最幸の商品は働いている社員の姿(やりがいといきがい)
PDF版はこちら 生きがいとやりがいのある会社に 古田土会計では、「やりがいとは、やったかいのあるもの、自分のため、具体的には給与、賞与、地位、自分の成長等。生きがいとは、使命感。世のため、人のため、幸せな人生、喜ばれる...
強い会社、いい会社
PDF版はこちら 強い会社を形成する利益・財務体質・資金力 強い会社とは、「利益を上げられる会社、財務体質のよい会社、資金力のある会社である」と私は思っています。売上の増加率とか、社員数とか、会社の規模ではなく、利益です...
算盤から電卓へ
PDF版はこちら hbspt.cta.load(7079764, 'ccb2aeac-7f13-47b6-af1d-db665b4d18a0', {"useNewLoader":"true","region":"na1"...
掛け算の商品と掛け算の組織で儲ける
PDF版はこちら 会計事務所がすばらしい職業である理由 私は会計事務所ほどよい職業はないと思っています。子供にも小さい時から「会計事務所は、困っている中小企業のお役に立てるすばらしい職業だ。こんなよい職業は他にはない」と...
仕事のできる人、できない人ともに大切
PDF版はこちら 不平不満の声の実際の%を考える ある社長様から質問を受けました。今期は業績がよいので決算賞与を出そうと思って経営コンサルタントに相談したら、「やめたほうがよいですよ。決算賞与を出すと社員は喜ぶがその時だ...
名優は大根役者から生まれる
PDF版はこちら 名優とは、苦労と努力をあきらめない人 表題は劇団四季の浅利慶太氏の言葉です。浅利氏は役者さんが一流になれるかどうかを見抜くとき、その役者さんが芽が出なくて目立たなくても人一倍稽古しているかどうか見ていま...
あなたの仕事に優しさはあるのか
PDF版はこちら 日本一の掃除のプロが仕事でみせた「優しさ」 世界で一番掃除が行き届いていてきれいな国際空港は羽田国際空港です。ここには日本一の掃除のプロ「春江さんがいます。(名字は忘れました)」春江さんは中国残留孤児の...
うるさく、細かく、しつこく
PDF版はこちら 社員のモチベーションを上げるために必要なこと 私は開業して34年目になりますが、人の育て方でいつも悩んでいます。社員には、優秀な社員が2割、普通の社員が6割、優秀でない社員が2割います。大きなミスや失敗...
あたりまえ
PDF版はこちら 「あたりまえ」のことに感謝する大切さ 「日本を美しくする会」の相談役であり、(株)イエローハットの創業者の鍵山秀三郎氏は「人は愛されていたり守られていることに対してはとても鈍感ですが、人は自分にとって不...