あなたの会社に元気と未来を届けます!

kitanaiji 汚い字シリーズ

アーカイブを選択してください

会計事務所甲子園への道

会計事務所甲子園への道

PDF版はこちら 多くの失敗を成長の糧とした古田土会計の歴史 古田土会計の歴史の中で2度事業が継続できなくなるのではと思ったことがあります。最初は開業後5年目のことです。社員が定着しないので人材の育成に自信がなくなり、友...
まさかに備えて税金を払いましょう。

まさかに備えて税金を払いましょう。

PDF版はこちら 「まさか」に対処するリスク管理とは 人生には3つの坂があります。上り坂、下り坂、そして「まさか」です。私は60歳になりましたので人生の下り坂ですが、事業意欲(志)と事業は開業以来30年間上り坂です。「ま...
頑張れ中小企業の後継社長と社員

頑張れ中小企業の後継社長と社員

PDF版はこちら 日本の高度成長とともに成長と豊かさを実感できた団塊世代 日本の歴史上で一番幸せで豊かな時代を送った人達は、団塊の世代といわれる65歳前後の人ではないでしょうか。生まれた時は貧しくても高校は卒業でき、ほぼ...
借りたお金はゆっくり返せ

借りたお金はゆっくり返せ

PDF版はこちら  hbspt.cta.load(7079764, 'ccb2aeac-7f13-47b6-af1d-db665b4d18a0', {"useNewLoader":"true","region":"na1"...
ツキを呼ぶ魔法の言葉2

ツキを呼ぶ魔法の言葉2

PDF版はこちら 運はほかから与えられるものではなく、自分で育てるもの 平成18年5月のきたない字シリーズで上記のタイトルで五日市剛さんの本の紹介や講演を聞いた感想を書きました。今回は私共の経営計画発表会で講演をして頂い...
損得の経営より尊徳の経営

損得の経営より尊徳の経営

PDF版はこちら 「持たない経営」「急成長しない経営」を心がけた30年 新年あけましてお目出とうございます。私は去年の9月で60歳になりました。私は勝手に黄金の60代と言って、これからが人生で一番充実するのではないかと思...
何が異常で何が正常か

何が異常で何が正常か

PDF版はこちら 中小企業の社員に誤解を与える賞与のアンケート調査 今年も冬の賞与の時期がやってきました。中小企業の経営者にとって、つらい時期です。日本経済新聞では11月の中旬に賞与の予想額を大々的に公表しました。1人当...
中小企業は社員教育で差別化する。

中小企業は社員教育で差別化する。

PDF版はこちら 他社が簡単にマネできなくなるサービスの差別化とは 私達古田土会計では、商品・サービスは戦略、販売は戦術と位置づけております。戦略は5年~10年の長期、戦術は1年の短期です。昔から売上をあげるのに1年、利...
売上高ではなく、お買上高

売上高ではなく、お買上高

PDF版はこちら  hbspt.cta.load(7079764, 'a7968bcb-729a-4a10-a21e-7c13fa776dde', {"useNewLoader":"true","region":"na1"}); ...
人を躾けるのではなく、企業を躾けよ

人を躾けるのではなく、企業を躾けよ

PDF版はこちら 経営理念、経営ビジョンの躾けを企業に対して行う 今月のタイトルは8月分で添付した柿内幸夫(著)「儲かるメーカー改善の急所101項目」にある言葉です。引用すると「多くの会社は、5S(整理、整頓、清掃、清潔...