kitanaiji 汚い字シリーズ
銀座の社員と下町の社員お金が残るのはどっちだ
PDF版はこちら お金が残る人、残らない人 下町のクリーニング店のおやじさんから聞いた話です。高級マンションに品物を届けたら「食卓のおかずが少ないのにびっくりした」と言っていました。私は学生時代に江東区大島の夫婦2人でや...
お客様が先、利益は後
PDF版はこちら 人は食事を選ぶとき何を基準にするか 牛丼の吉野家は昔、「うまい」「安い」「早い」をキャッチフレーズに急成長しました。多店舗展開できたのは、素人でも作れる料理にしたからです。しかし、素人でも作れるというこ...
創業者の思いと後継者の願い
PDF版はこちら 創業社長にとって会社は自分が生んで育てた子供 古田土会計を創業して今年で31年目です。事業を継続するために後継者を選び、駅伝のたすきを次の人に渡すようにバトンタッチをしなければなりません。創業経営者及び...
いかにして経営理念を浸透させるか
PDF版はこちら 経営理念を浸透させるポイントとは 私は勉強会の講師を頼まれると経営理念のある会社の人に手を挙げてもらいます。だいたい、いつも2割~3割です。経営理念が浸透されていると思っている人を聞くとほとんどいません...
会計事務所甲子園への道
PDF版はこちら 多くの失敗を成長の糧とした古田土会計の歴史 古田土会計の歴史の中で2度事業が継続できなくなるのではと思ったことがあります。最初は開業後5年目のことです。社員が定着しないので人材の育成に自信がなくなり、友...
まさかに備えて税金を払いましょう。
PDF版はこちら 「まさか」に対処するリスク管理とは 人生には3つの坂があります。上り坂、下り坂、そして「まさか」です。私は60歳になりましたので人生の下り坂ですが、事業意欲(志)と事業は開業以来30年間上り坂です。「ま...
頑張れ中小企業の後継社長と社員
PDF版はこちら 日本の高度成長とともに成長と豊かさを実感できた団塊世代 日本の歴史上で一番幸せで豊かな時代を送った人達は、団塊の世代といわれる65歳前後の人ではないでしょうか。生まれた時は貧しくても高校は卒業でき、ほぼ...
借りたお金はゆっくり返せ
PDF版はこちら hbspt.cta.load(7079764, 'ccb2aeac-7f13-47b6-af1d-db665b4d18a0', {"useNewLoader":"true","region":"na1"...
ツキを呼ぶ魔法の言葉2
PDF版はこちら 運はほかから与えられるものではなく、自分で育てるもの 平成18年5月のきたない字シリーズで上記のタイトルで五日市剛さんの本の紹介や講演を聞いた感想を書きました。今回は私共の経営計画発表会で講演をして頂い...
損得の経営より尊徳の経営
PDF版はこちら 「持たない経営」「急成長しない経営」を心がけた30年 新年あけましてお目出とうございます。私は去年の9月で60歳になりました。私は勝手に黄金の60代と言って、これからが人生で一番充実するのではないかと思...