あなたの会社に元気と未来を届けます!

CLOSE

BLOG ブログ

貸借対照表(B/S)を読めるようにする方法【なぜ、社長は決算書が読めないのか③】

貸借対照表(B/S)を読めるようにする方法【なぜ、社長は決算書が読めないのか③】

なぜ中小企業の経営者は、「貸借対照表(B/S)」と「資金」のことがわからないのか。損益計算書(P/L)以上に、貸借対照表は理解されていません。著書『なぜ、社長は決算書が読めないのか』でも主題にしたその問題の原因について、私なりに気づいたこと...
経営の判断を誤らない「数字に強い経営者」になるには【なぜ、社長は決算書が読めないのか②】

経営の判断を誤らない「数字に強い経営者」になるには【なぜ、社長は決算書が読めないのか②】

私、古田土満はこの度、8冊目の著作となる『なぜ、社長は決算書が読めないのか』を出版しました。このブログでも同著で紹介している内容をいくつかピックアップして皆さんに解説します。今回は、経営者が決算書を読めるようになり、数字に強くなるにはどうす...
社長が会社を経営するうえで大切なこと【なぜ、社長は決算書が読めないのか①】

社長が会社を経営するうえで大切なこと【なぜ、社長は決算書が読めないのか①】

実は、多くの社長が「月次決算書」に独自の読み方があることを知りません。多くの方は「月次決算書を年次決算書の見方で読む」という罠にはまっています。 そのうえ、わざわざ間違えるような形で書類を作り、それを見ています。 出典:古田土 満「...
会社は月次決算書と経営計画書、そして社員の一体感で大きくなる【社長の仕事その6】

会社は月次決算書と経営計画書、そして社員の一体感で大きくなる【社長の仕事その6】

「月次決算書」と「経営計画書」、そして「社員の一体感」。この3つが回れば会社は確実に大きくなる。 翌期の明確な売上・利益目標や、3〜5年後を見越した中・長期経営計画はもちろん重要です。しかし、計画を立てるだけでは会社は成長しません。実...
経営計画は過去の数字の分析ではなく安定成長に必要な利益額で考える【社長の仕事その5】

経営計画は過去の数字の分析ではなく安定成長に必要な利益額で考える【社長の仕事その5】

過去の数字の分析からではなく、安定成長に必要な利益額から考える 安定成長を続けるには「対前年比◯%アップ」という考え方ではなく、必要な利益額を出発点とする必要があります。安定成長のためにどのくらいの売上が必要かを分析し、目標売上などの...
「貸借対照表」は社長一人で作る。「損益計算書」は全社員で作り上げる。【社長の仕事その4】

「貸借対照表」は社長一人で作る。「損益計算書」は全社員で作り上げる。【社長の仕事その4】

「損益計算書」は全社員で作り上げる。 「貸借対照表」は社長一人で作る。 せっかく稼いだ利益を会社の成長のために有効活用するのか、それとも個人的な趣味嗜好や利殖のために使うのか。また利益額が潤沢でなくとも社員教育や研究開発にお金を...
継続的・安定的な成長に向けた「正しい拡大のやり方」【社長の仕事その3】

継続的・安定的な成長に向けた「正しい拡大のやり方」【社長の仕事その3】

継続的に安定的に成長していくには「正しい拡大のやり方」がある。倒産のリスクが少ない強い会社を目指してください。最初の2、 3年は利益が出ないものとして資金計画を立てておくことが大切です。多額の借り入れをしてスタートすると、あっという間に立ち...
利益とは社員と家族を守るためのコスト。この考え方を全社員で共有する【社長の仕事その2】

利益とは社員と家族を守るためのコスト。この考え方を全社員で共有する【社長の仕事その2】

「利益とは、社員と家族を守るためのコスト」。この考え方を全社員で共有する。社員が頑張ってくれないのは、社長が社員にきちんと働きかけていないからです。小さな会社が成長できるかどうかは、すべて社長の頑張りで決まります。出典:古田土 満, 社員1...
社長は「社員第一主義(ES)」、社員は「お客様第一主義(CS)」【社長の仕事その1】

社長は「社員第一主義(ES)」、社員は「お客様第一主義(CS)」【社長の仕事その1】

社長は「社員第一主義」、社員は「お客様第一主義」社員と社長は大切にするものが違います。中小企業の社長はまず、社員の幸せを考えてください。来期は今期よりも高い給料を社員に払ってやりたい。だから売上・利益を増やさなければならないのです。目的...
バランスシート(B/S)のことをわかっていますか?有効性や正しい見方・使い方を紹介

バランスシート(B/S)のことをわかっていますか?有効性や正しい見方・使い方を紹介

こんにちは。古田土会計・代表社員の古田圡満です。「バランスシートは経営にとってどの程度重要なのか気になる」「バランスシートを有効活用することで、どのような利点があるのか知りたい」などとお考えの方は、ぜひこのコラムをお読みください。本コラムで...