kitanaiji 汚い字シリーズ

アーカイブを選択してください

とんがれ

とんがれ

PDF版はこちら 「よい会社と悪い会社」ではなく「よい社長と悪い社長」 新年あけましてお目出とうございます。今年も中小企業にとって厳しい年になることは間違いないことですが、このような経済情況の中でも確実に業績を伸ばしてい...
中小企業の44%は賞与なし。支払っているところの平均は一人当たり186,000円。

中小企業の44%は賞与なし。支払っているところの平均は一人当たり186,000円。

PDF版はこちら 一般企業の平均実態を表していない日本経済新聞の賞与情報 11月21日の日本経済新聞の賞与に関して、「冬ボーナス4年ぶり増。7.24%増、80万円台。製造業が堅調。」という記事を読まれた方も多かったのでは...
古田土流月次決算書を日本中に広めたい

古田土流月次決算書を日本中に広めたい

PDF版はこちら  hbspt.cta.load(7079764, 'ccb2aeac-7f13-47b6-af1d-db665b4d18a0', {"useNewLoader":"true","region":"na1"...
もし若い女子社員がプライベートな旅行で会社の宣伝をしたら

もし若い女子社員がプライベートな旅行で会社の宣伝をしたら

PDF版はこちら 「若い社員が会社のことを熱意を込めて話してて感心した」 今月のタイトルは「もしドラ」のパクりですが、9月19日にうちの女子社員がプライベートな旅行先(知覧)で知り合った方がわざわざ新潟から訪問してくれま...
「こなす仕事」ではなく「取組む仕事」

「こなす仕事」ではなく「取組む仕事」

PDF版はこちら  /  ファミリーデーレポート ベテランになればなるほど「こなす仕事」になっていく 日本テレビの24時間テレビのマラソンで63kmを走った徳光和夫さんが「ベテランとなったいま『こなす仕事』が多い中で『自...
弁護士と税理士とコンサルタント

弁護士と税理士とコンサルタント

PDF版はこちら 弁護士と税理士 立場が違うと意見が違う 数年前にうちの社員を弁護士さんが講演する相続税セミナーに参加させたことがあります。感想を聞いたら、「所長、相続は相続人全員が納得するまで話し合い争続にならないよう...
給料日は社長が社員に感謝する日 賞与日は社員が社長に感謝する日

給料日は社長が社員に感謝する日 賞与日は社員が社長に感謝する日

PDF版はこちら 「人生で一番楽しい日は支払日です。」という至言 古田土会計のお客様である五十嵐商会の五十嵐社長の「人生で一番楽しい日は支払日です。」倫理法人会のモーニングセミナーでこの話を聞いたとき、逆ではないか、入金...
親孝行を強制する

親孝行を強制する

PDF版はこちら 親孝行の大切さが薄れゆく現在 昔から「親孝行は嘘でもしろ」と言われています。しかし現在は親に対して言葉使いはぞんざい。友達言葉で話しをしています。まして親孝行しようとは思わない若者達が多いと思います。い...
会社を潰すのはトップ、会社を伸ばすのはナンバー2

会社を潰すのはトップ、会社を伸ばすのはナンバー2

PDF版はこちら 会社におけるトップとナンバー2についての考え方 致知3月号の運とつきの法則の中で、西田文郎さんは「伸びている会社は間違いなく共通していることがあるんです。それはナンバー2の存在です。いろいろな会社を見て...
スピードが命

スピードが命

PDF版はこちら 早く決断し、行動に移した人が評価を受ける まず東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福と被災地の一日も早い復興を深く祈念申し上げます。私がこれから書くことは私の考え方でありますから必ずしも全ての人に賛同し...